てぃーだブログ › ブログルメロディー › 阪急電車

2011年04月17日

阪急電車



ベストセラーで映画化ということでこの小説の事は知っていました。

題材が生まれ育った土地の最寄の電鉄路線なので内容は透けて見えたけど軽く読んでみました。


そう、この小説の舞台は阪急電車今津線。

私はこの阪急電車の今津駅の近くで生まれ育ちました。


この小説は阪急電車今津線の各駅に停車しながら物語りが進んで行くのですが、西宮北口駅通称『にしきた』の南の阪神国道駅、そして我が今津駅の2駅は簡単な紹介しかありません。

その訳はこの今津線の歴史と構造にあると思います。


本来阪急電車の主要な路線は大阪の梅田から神戸三宮を東西に結ぶ神戸線と梅田から京都河原町までを結ぶ京都線です。

そして神戸線のほぼ中央の西宮北口駅に垂直に交わるのがこの阪急今津線なのですが、昔は今津から宝塚まで直通でした。

その頃、この神戸線と今津線は平面交差という世界にでもここしかない線路が“井”の字をした上を相互通行していたのです。

ここを通る列車は上の電線も十文字になっていて、ここは電圧が変化するのか電線とパンタグラフの間でけっこう派手に火花が散るので今津線の電車が神戸線の電車を待つ間によくこの火花を見つめていました。

しかしながら原始的で危険であるのと、過密なダイヤが組めない事もあってか、この珍しい平面交差も何時しか姿を消してしまいました。

そして今津線は神戸線を挟み今津から西宮北口までが折り返しになり、西宮北口から宝塚までは乗り換えて北進する事になりました。

今津線は分断されましたが名前は以前のまま、どちらも今津線としました。

小説では西北から北側の8つの停車駅についてのお話しになります。


確かにこの北側の路線は時間の流れが緩やかな景色が広がる感じかします。

それに比べ確かに西北で乗り換えで南に進むと工場、国道、過密な住宅地と違った顔になります。




この小説を読んで私もそれぞれな駅に思い出があるので書いてみたくなりました。

しばらくお付き合い頂く事になるかと思います。



Posted by Kou at 00:04│Comments(2)
この記事へのコメント
私も以前に阪急電車読みました。
そしてあのチョコレート色の阪急電車も大好きです。
っていうより阪急沿線が好きです♪(神戸線と今津線)
Kouさんバージョンの阪急電車 楽しみです。
Posted by maman at 2011年04月18日 22:40
>mamanさん
こんばんは、mamanさんも阪急体験ありましたよね♪

確かに阪急電車は山の手感があってお洒落です。
Posted by Kou at 2011年04月18日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。